忍者ブログ
2025 / 09
≪ 2025 / 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 / 10 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



楽譜の出版、販売が始まりました。
先日作ったアレンジを試しに見て頂いた所、無事審査に通って販売して頂く事になりました。

「いつか王子様が」です。


ここにのせてる楽譜も出版販売に回ればすべて削除になりますので、気になる楽譜はお早めにダウンロードお願いします♪

こういう会社です。色々面白そうな楽譜がダウンロード形式で発売されてます。管楽器系アンサンブルの楽譜が多いかな?
ピアノソロ『かえるのうた』が超おススメです。演奏を聞きましたが、かえるの歌を超越してる神的アレンジで癒されました。(ニコ動などで聴けます)

ミュージック・ベルズ
web: http://music-bells.com/

拍手[0回]

PR


先日放送した、長崎市民FMの「ブルース進行とはなんぞや?」で、ブルースのテーマだけでも収集してみよう、という事をお話したので、私がとりあえずうちにある楽譜からブルース進行の曲名を探してみました。
youtubeなどで検索する際の参考にして下さいね。

私も改めて楽譜を眺めると、基本的なコード進行なのに、この個性的なメロディは何なんだ、と感心してしまいます。音楽性があれば、コード進行は昔からあるスタンダーのなものでも、如何様にも個性的でカッコ良くなれるんだと再認識です。

ジャズはマイルス・デイビスなんかの、激しくリハモナイズしている曲も含んでいます。よーくみればブルース進行って感じです。かっこいいです。
まだ探せばあるかもしれないですね。暇なときに更新します。
ロック編はまた後程。

jazz編

All Blues/Miles Davis
Au Privave/Charlie Parker
Another Hairdo/Charlie Parker

Bass Blues/John Coltrane
Back Home Blues/Charlie Parker
Barbados/Charlie Parker
Bag's Groove/Milt Jackson
Bessie's Blues/John Coltrane
Billies Bounce/Charlie Parker
Blowin' The Blues Away/Horace Silver
Bloomdido/Charlie Parker
Blues For Alice/Charlie Parker
Blues Connotation/Ornet Coleman
Blues In The Closet/Oscar Pettiford
Blues March/Benny Golson
Blue Monk/Thelonious Monk
Blue Seven/Sonny Rollins
Blues On The Corner/McCoy Tyner
Buzzy/Charlie Parker

Cheryl/Charlie Parker
Chi Chi/Charlie Parker
Cosmic Rays/Charlie Parker
Comin' Home Baby/Ben Tucker
C Jam Blues/Duke Ellington

Doodlin'/Horace Silver
Eighty-One/Miles Davis&Ron Carter
Five Spot After Dark/Benny Golson
Footprints/Wayne Shorter
Inter Play/Bill Evans
K.C.Blues/Charlie Parker

Misterioso/Thelonious Monk
Mohawk/Charlie Parker
Now's The Time/Charlie Parker
No Blues/Miles Davis
One O'clock Jump/Count Basie
Opus De Funk/Horace Silver
Perhaps/Charlie Parker
Route 66!/Bob Troup
Relaxin' At Camarillo/Charlie Parker

Straight No Chaser/Thelonious Monk
Tin Roof Blues/Leon Roppolo
Two Degrees East Three Degrees West/John Lewis
The Sidewinder/Lee Morgan
Walkin'/Richard Carpenter
West End Blues/Joe Oliver
Visa/Charlie Parker



ブルース進行とは、1コーラスが12小節で出来た曲で、コード進行は大体決まっています。
Cmajorの曲なら、
C7ーC7ーC7ーC7
F7ーF7ーC7ーC7
G7ーF7ーC7ーC7
大体こんな感じです。これをコードをちょこっと変えて、色んなバリエーションがあります。
特に三段目(9小節目から)は、ジャンルによってよく使われる進行があって、ロックならG7−F7−C7、ジャズならDm7ーG7ーC7など、さまざまなバリエーションがあるし、コード進行の特性上色んなコードで遊びやすいです。
世界共通の進行なので、数曲覚えてしまうと大変便利です。


ブルース進行の曲のサワリを沢山流しました。
動画が2つに分断されちゃいましたが、前半はブルース初期、後半はジミースミスのtheCatからです。



ランキングに参加しました。少しはなるほど、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました♪
blogram投票ボタン 

おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)


拍手[3回]



先日のFMの放送のアクセスがスゴい事になっています。
さすが「バンドの輪」さんの底力を感じます。
皆様も是非問題に挑戦してみて下さい。
右の「リンク」の「バックナンバー」から入れます。

放送の後、友達のドクター兼ピアニスト「ぴろ」さんが弾いてるという「Body2Soul」というライブハウスに行ってセッションしてきました。
バンドの輪さんのかまおさん、すけべどんさんもご一緒で、一緒に演奏してくれると楽しみにしていたのですが、今回はパスということでした。

実はああいうとこでジャズを弾いたのは1年ぶりかもしれません。仕事で軽いラウンジピアノっぽいのは弾きますが。
ぴろさんがピアノなので、私はピアニカです。子供みたいに白いチューブで弾きますが、ああしないと鍵盤が見えなくて弾けないです。ケンハもめったに弾かないし。
鍵ハは鍵盤の幅が狭いので、実はめちゃくちゃやりにくいです。
でも、初対面の人といきなり演奏するのは楽しいですね。

ギターのすやまさんも、ベース、ドラムスの若いメンズもすごく上手でとても楽しかったです。
もちろんゆかちゃんもいっしょでしたので、そのうちアップしたいです。
結構アップロードに時間かかるものです。ちょっと面倒くさいです。




拍手[0回]




昨日は厚生年金会館で、最後の営業のパーティーのお仕事に行ってきました。
色々行政改革で、廃止される事になり、今度からは老人福祉施設として生まれ変わるそうです。
ココのピアノ、何とYAMAHAのCFⅢが置いてます。最新のCFⅢsで、お値段14,175,000円!これは以前のモデルなので、そこまではしないだろうけど、いわゆるコンサートグランドというシリーズで、大きなホールによく置いてあるものです。
このピアノも、もう弾けなくなるんだろうなと思うと、ちょっと寂しいていうか、非常に残念!
大きなピアノは、小さな物と比べて格段に性能がいいです。ダイナミックレンジは大きく、タッチは滑らかで、こっちがこう弾きたいというのをきちんと再現してくれるし、何と言うか、普通のグランドとくらべて、メーターの目盛りが細かい、という感覚で、弾いていて非常に気持ちがいいです。実は私はピアノはKAWAI派なのですが、大きいモデルだと、そういうのは全く関係ないです。
何と言っても音色の良さはスゴいです。自分で弾いててウットリします。特に低音部の倍音タップリの音色は、大きい楽器ならではです。

パーティーの最後の方、照明が薄暗くなってきて、なんだか寂しくなって「いい日旅立ち」を弾きました。改めて弾くと、何か良い曲ですね。歌詞もいいし。
弾き終わった頃、総支配人が最後のご挨拶を、涙をこらえながらしておられましたが、最後に「これをもちまして閉店いたします」のところで、ついに涙が出てしまった様です。皆仲良さそうなスタッフ達でしたので、寂しさもひとしおだと思います。

終わったあと、料理長と挨拶していると、寂しくなって泣いてしまいました。料理すごく美味しかったんですよね。高校の近くだったので、謝恩会やなんやでちょくちょく来ていたし、去年のクリスマスのディナーでは、バイオリンの岩永ゆりちゃんと演奏したり、色々思い出があるんです。もう老人施設になってしまうと、足を踏み入れる事もできないんだろうな。

スタッフの再就職先もまだ決まっていないということで、時代が時代だし、大変だろうな。
こういうパーティーのお仕事って、経験する事はそう無いと思うけど、こういうお仕事は無いにこした事はないですよね。でも、最後に良い思い出になりました。厚生年金会館お疲れさまでした!今度からは国の宝、お年寄りの為に頑張ってね♪

ランキングに参加しました。少しはなるほど、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました♪
blogram投票ボタン 

おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)



拍手[0回]



昨日有線で、ゴスペラースが出て、新曲が「宇宙へ(そらへ)」という曲で、プロモも流しますというので見てました。「宇宙へ」というだけで「ガンダム」だとすっかり勘違いをした私。プロモ始まったら「ザク」が出てきた!と思ったら、よく見たら人の頭でした。思い込みってすごい。ガンダムとは全く関係ない様でした。

私は邦楽はまったくうといので、人の顔もよくわからなくて、以前安室奈美恵が出た時「杏里」だと思い込んで「杏里最近若返ったよなあ、、、」とぶつってました。

ところでゴスペラーズの新曲は、ハモリというより、メロディを順に交代で取るという曲で、メンバーが「自分の番になって、間違えて歌わなかった」とか「無音になった」と言ってました。
私も、トリオなんかの演奏だと、フロント二人どっちかが譜読み間違え、メロディーが無くなってピアノだけの演奏になってしまったりすることもしばしばで、どこの世界でも同じ事起きてるんだ、と何か親近感湧きました。

ゴスペラーズの曲では「永遠に」と「ふたり」が好き。特に「永遠に」はすごい名曲だと思うな。BoysⅡMenがカバーしてるのもすごくよかった。ブラックコンテンポラリ風も合うし、クラシックっぽくピアノ、弦でアレンジしても、ジャズバラード調にしても、なんでもはまるし。
最近はこういう名曲が減ってきた気がします。去年からグリーンのキセキがよく流行ったりしたけど、軽い感じがする。

最近の邦楽の傾向として、「シンコペーション」の多用と、コード進行のマンネリ化が多くなったと思います。楽譜見たら十六分音符とタイがすごく多い。メロディが細かすぎる。コード進行はⅣーⅤーⅢーⅥのパターンが異常に多い。小室哲哉や浜崎あゆみとかは、かなりの確率でこのパターンが出現。

サンプリングで曲が簡単に作れるようになって、メロディメーカーの質が下がったと言われてるけど、確かに昔と比べてしっかりしたメロディ、オリジナリティあふれるコード進行って減った気がする。

最近の音楽教育も「楽譜通りに演奏しましょう」って感じで、自由にしたらダメみたいになっちゃって、そういうのも影響してるのかな。音楽ではないけど、若年層の数学離れとか、数式は解けるけど、それを発明に活かすとか、何も無い所から物を作る能力が無くなったとか言われてるし。

でも、「でんじろう先生」とかすごく人気があるし、大人が上手に誘導してあげれば、子供はどんどん創作する能力がつくと思うんだけど。
音楽の教育もそうだと思います。

ゴスペラーズから、話が大きくそれました。

ランキングに参加しました。少しはなるほど、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました♪
blogram投票ボタン 

おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)

拍手[0回]



HN:
ブライア
性別:
女性
職業:
音楽関係
趣味:
音楽
自己紹介:
長崎の音楽教室ネットワークです。講師は現役ミュージシャン。自身の演奏経験をレッスンに活かすことをモットーにしています。
ピアノ、フルート、声楽、バイオリン、ドラム等。長崎市(西海方面)諫早、大村、佐世保。
皆フレンドリーな講師ばかりです。普通の教室じゃ物足らない方、お友達感覚で遊びに来てくださいね。
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30