2009/08/22 07:08:49
昨日こういう記事見つけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手に装着すればすぐにピアノが弾けるようになる「Concert Hands」
8月21日9時1分配信 japan.internet.com
新感覚ガジェットのご紹介。
Concert Hands はそれを使えばすぐにピアノが弾けるようになる、という魔法のようなアイテムだ。
仕組みは簡単で、このガジェットを手に装着すると、なんと指を強制的に動かしてくれるのだ。
こうして指をガジェットに動かしてもらうことにより、だんだんと指が慣れてきて、最終的には一人でも弾けるようになる、という仕組みだ。実にすばらしい。
これはピアノだけでなく、いろいろ応用できそうですな。
(記事提供 : 百式)
Concert Hands:
http://concerthands.com/
動画はこちら。
記事提供:百式
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まじー!?でも、ピアノ経験者からみると、かなり無理が、、、
かってにペダルこいでくれたり、金魚運動してくれるダイエットマシーンを思い出しました。
ピアノは指だけで弾くものではないですからね。それに芸術的要素がからんでくるし。物は試しに体験してみたいけど、いくらするのかな。
ショパンコンクール養成ギブスと書いてましたが、ショパンコンクールで弾いてる人の映像見てたら、腕をピアノの前にそんなふうに固定したり、体をまっすぐに保ったりしていては、真似出来ない程のびのびと動いてるぞ。
エンディングなんて、腕を上に振り上げるパフォーマンスとか出来ないぞ。
キース・ジャレットみたいに中腰で弾くのも無理だ。
少しは上手になるかもしれないけど。でもその前に指壊しそう。
楽して何か出来るようになりたいって思う人が増えてるのかな。苦労慣れしていないというか。
天才肌の人は軽く出来る事もあると思うけど、普通の人は、やはり努力をしないと無理じゃないかな。
この機械、開発にいくらかかったのかな。知りたいなー。
ランキングに参加しました。少しはなるほど、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました♪
おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手に装着すればすぐにピアノが弾けるようになる「Concert Hands」
8月21日9時1分配信 japan.internet.com
新感覚ガジェットのご紹介。
Concert Hands はそれを使えばすぐにピアノが弾けるようになる、という魔法のようなアイテムだ。
仕組みは簡単で、このガジェットを手に装着すると、なんと指を強制的に動かしてくれるのだ。
こうして指をガジェットに動かしてもらうことにより、だんだんと指が慣れてきて、最終的には一人でも弾けるようになる、という仕組みだ。実にすばらしい。
これはピアノだけでなく、いろいろ応用できそうですな。
(記事提供 : 百式)
Concert Hands:
http://concerthands.com/
動画はこちら。
記事提供:百式
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まじー!?でも、ピアノ経験者からみると、かなり無理が、、、
かってにペダルこいでくれたり、金魚運動してくれるダイエットマシーンを思い出しました。
ピアノは指だけで弾くものではないですからね。それに芸術的要素がからんでくるし。物は試しに体験してみたいけど、いくらするのかな。
ショパンコンクール養成ギブスと書いてましたが、ショパンコンクールで弾いてる人の映像見てたら、腕をピアノの前にそんなふうに固定したり、体をまっすぐに保ったりしていては、真似出来ない程のびのびと動いてるぞ。
エンディングなんて、腕を上に振り上げるパフォーマンスとか出来ないぞ。
キース・ジャレットみたいに中腰で弾くのも無理だ。
少しは上手になるかもしれないけど。でもその前に指壊しそう。
楽して何か出来るようになりたいって思う人が増えてるのかな。苦労慣れしていないというか。
天才肌の人は軽く出来る事もあると思うけど、普通の人は、やはり努力をしないと無理じゃないかな。
この機械、開発にいくらかかったのかな。知りたいなー。
ランキングに参加しました。少しはなるほど、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました♪

おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)
PR
2009/08/04 06:55:55
最近、某コンサートのためにスコアを見ながら、小編成にアレンジしなおす作業をしていますが、楽譜作成ソフトフル稼働してます。
便利なのは勿論ですが、一番助かるのは「再生機能」かな。
ある程度アレンジしたら「再生」ボタンを押すと、楽譜通りに再生してくれます。それ聴いて、おかしいなと思ったら、その部分をまた書き直す、という作業の繰り返しです。
頭の中でわかってても、実際聴いてみると違ってたりするし、苦労して書いたのがまとまったハーモニーで聴こえると、これまた達成感!があり気持ちいいです。
話それますが、楽譜コーナーの「パイナップルラグ」という楽譜に、参考の為に楽譜をそのまま再生させたmidiを置いてます。データをwebにUPできるのも便利ですね。
昔は、オケのスコアなどチェックするときは、わざわざオーケストラを雇っていたそうで、大変お金がかかったという事ですが、それに比べたら今はなんて便利なんだろう。
プロのクラシックの作曲家も、今ではそういう事はほとんどせず、やはりパソコンで再生させてチェックする人が圧倒的に多いそうです。
モーツアルトのスコアを眺めたりしてますが、あまりの素晴らしさにうっとりします。こんな名曲を短時間で書き上げるとは、やっぱり天才。無駄な音は一つもありえないてうか、シンプルなのに、効果的だし、だけど華やかに聴こえるし、クラシックだけど超エキサイティングだし、古典の最高峰って感じです。やっぱりモーツアルトはいいな♪
自分のやりたい物が、市販には売ってないので、仕方なく自分で編曲するんですが、地道な作業で時間がかかります。このコンサートもいつ開けるのかわからんです。日々地道に楽譜と格闘しようと思います。
格闘と言っても、楽しいばかりで全く苦ではありません。楽譜に囲まれてると幸せを感じます。
楽譜ばっかじゃなく,練習もしなきゃですねー。忘れとった〜。
今日は遊びに行くので一日作業は中断ですが、息抜きして能みそに違う事をさせた方が、リフレッシュされて効率も良くなるそうですよ。(言い訳)
日焼けしないようにきーつけよう。
ランキングに参加しました。パソコンって便利、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました!
便利なのは勿論ですが、一番助かるのは「再生機能」かな。
ある程度アレンジしたら「再生」ボタンを押すと、楽譜通りに再生してくれます。それ聴いて、おかしいなと思ったら、その部分をまた書き直す、という作業の繰り返しです。
頭の中でわかってても、実際聴いてみると違ってたりするし、苦労して書いたのがまとまったハーモニーで聴こえると、これまた達成感!があり気持ちいいです。
話それますが、楽譜コーナーの「パイナップルラグ」という楽譜に、参考の為に楽譜をそのまま再生させたmidiを置いてます。データをwebにUPできるのも便利ですね。
昔は、オケのスコアなどチェックするときは、わざわざオーケストラを雇っていたそうで、大変お金がかかったという事ですが、それに比べたら今はなんて便利なんだろう。
プロのクラシックの作曲家も、今ではそういう事はほとんどせず、やはりパソコンで再生させてチェックする人が圧倒的に多いそうです。
モーツアルトのスコアを眺めたりしてますが、あまりの素晴らしさにうっとりします。こんな名曲を短時間で書き上げるとは、やっぱり天才。無駄な音は一つもありえないてうか、シンプルなのに、効果的だし、だけど華やかに聴こえるし、クラシックだけど超エキサイティングだし、古典の最高峰って感じです。やっぱりモーツアルトはいいな♪
自分のやりたい物が、市販には売ってないので、仕方なく自分で編曲するんですが、地道な作業で時間がかかります。このコンサートもいつ開けるのかわからんです。日々地道に楽譜と格闘しようと思います。
格闘と言っても、楽しいばかりで全く苦ではありません。楽譜に囲まれてると幸せを感じます。
楽譜ばっかじゃなく,練習もしなきゃですねー。忘れとった〜。
今日は遊びに行くので一日作業は中断ですが、息抜きして能みそに違う事をさせた方が、リフレッシュされて効率も良くなるそうですよ。(言い訳)
日焼けしないようにきーつけよう。
ランキングに参加しました。パソコンって便利、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました!

2009/07/31 20:53:53
北朝鮮のミサイルから思い出した
クラシック ピアノの小品曲
シューマン幻想小曲集 作品12 飛翔 op.12-2 Schumann op.12 No.2 Aufschwung と、
ショパン 前奏曲作品28 18番 Chopin Prelude Op.28 No.18
この二曲が似てるんじゃないかという、くだらない日記です。
先日,北朝鮮から日本へ向けてミサイル?が発射されましたよね。あの時はハウステンボスの社食で、数人で定食食べながらTVニュース見てましたが、速報で「発射されました!!!」と大々的に放送してました。そしたら「飛翔物体は」とか「飛翔物は」と、しきりに放送するんです。「飛翔、ひしょう、、、どっかで聞いたような??おしゃれな単語やなー」とひっかかってたんですが「そうだ!シューマンの曲に飛翔ってあった!」と思い出しました。
他の人に「飛翔って曲あったよねー」と聞くと「あったかもー。」
それ以来たまに頭の中を「飛翔」のテーマがよぎるようになり、今日ついに楽譜をひっぱり出しました。
やっぱり名曲だなー。出だしからいきなりインパクトあるテーマでがつーんとかませまくり。シューマン節ばりばり。
私が思うシューマン節とは「テーマを大体の所四度上にずらしながら使い回す」「捕らえ所に欠ける半音階の多用」「メロディを良く聴くと実は音階の変形であった」など。
しかし、この特徴の多用が、シューマン特有の「憧れ」とか「つかめそうでつかめない」「切ない」という雰囲気を出してる気がします。
バッハのフーガの、「永遠性」「恒久性」に通ずる物があると思います。
この曲は、ピアノの技術的レベルとしては中高生でも十分弾ける物ですが、かなり人気曲のようで、youtubeを検索すると,小さい男の子がつっかかりながらヘタクソなんだけど一生懸命弾いてる動画などあって、微笑ましいです。小さい子もこの曲好きなんだなーと。
他の曲と違い、そこそこのレベルで弾ける、しかも人気曲だけあって、素人さんの投稿動画が沢山でした。
この曲のテーマは本当に素敵で、ココの部分だけずっと弾き続けたいです。
ところで、ショパンの前奏曲作品28−18 ヘ短調、飛翔にめちゃくちゃ似てる。作られた年代調べたら、飛翔の方が二年早かったです。シューマンとショパンは仲良かったので、なんとなく影響し合ったのも分かりますが、調も同じだし、ファーミ!という所も全く音同じだし。ショパンがパクったのかな。
どちらも甲乙付けがたい名曲であるのは確かです。


シューマン ショパン
ちなみに英語では「Soaring」ドイツ語では「Aufschwung」
日本で飛翔と名前付けた人って、超文才の持ち主〜♪
ランキングに参加しました。少しは似てるんじゃないの、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました!
かなり個性的な演奏 私は好きだな
模範的飛翔
ショパンの前奏曲 op.28-18 出だしのテーマ聴き比べてみて!!
飛翔によく似てるでしょ?
クラシック ピアノの小品曲
シューマン幻想小曲集 作品12 飛翔 op.12-2 Schumann op.12 No.2 Aufschwung と、
ショパン 前奏曲作品28 18番 Chopin Prelude Op.28 No.18
この二曲が似てるんじゃないかという、くだらない日記です。
先日,北朝鮮から日本へ向けてミサイル?が発射されましたよね。あの時はハウステンボスの社食で、数人で定食食べながらTVニュース見てましたが、速報で「発射されました!!!」と大々的に放送してました。そしたら「飛翔物体は」とか「飛翔物は」と、しきりに放送するんです。「飛翔、ひしょう、、、どっかで聞いたような??おしゃれな単語やなー」とひっかかってたんですが「そうだ!シューマンの曲に飛翔ってあった!」と思い出しました。
他の人に「飛翔って曲あったよねー」と聞くと「あったかもー。」
それ以来たまに頭の中を「飛翔」のテーマがよぎるようになり、今日ついに楽譜をひっぱり出しました。
やっぱり名曲だなー。出だしからいきなりインパクトあるテーマでがつーんとかませまくり。シューマン節ばりばり。
私が思うシューマン節とは「テーマを大体の所四度上にずらしながら使い回す」「捕らえ所に欠ける半音階の多用」「メロディを良く聴くと実は音階の変形であった」など。
しかし、この特徴の多用が、シューマン特有の「憧れ」とか「つかめそうでつかめない」「切ない」という雰囲気を出してる気がします。
バッハのフーガの、「永遠性」「恒久性」に通ずる物があると思います。
この曲は、ピアノの技術的レベルとしては中高生でも十分弾ける物ですが、かなり人気曲のようで、youtubeを検索すると,小さい男の子がつっかかりながらヘタクソなんだけど一生懸命弾いてる動画などあって、微笑ましいです。小さい子もこの曲好きなんだなーと。
他の曲と違い、そこそこのレベルで弾ける、しかも人気曲だけあって、素人さんの投稿動画が沢山でした。
この曲のテーマは本当に素敵で、ココの部分だけずっと弾き続けたいです。
ところで、ショパンの前奏曲作品28−18 ヘ短調、飛翔にめちゃくちゃ似てる。作られた年代調べたら、飛翔の方が二年早かったです。シューマンとショパンは仲良かったので、なんとなく影響し合ったのも分かりますが、調も同じだし、ファーミ!という所も全く音同じだし。ショパンがパクったのかな。
どちらも甲乙付けがたい名曲であるのは確かです。
シューマン ショパン
ちなみに英語では「Soaring」ドイツ語では「Aufschwung」
日本で飛翔と名前付けた人って、超文才の持ち主〜♪
ランキングに参加しました。少しは似てるんじゃないの、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪ありがとうございました!

かなり個性的な演奏 私は好きだな
模範的飛翔
ショパンの前奏曲 op.28-18 出だしのテーマ聴き比べてみて!!
飛翔によく似てるでしょ?
2009/07/29 10:28:29
朝からものすごい雨でしたけど、皆様の楽器の調子はいかがでしょうか?
昨日は天気良いから外に洗濯物干してたらすごい雨が降ってきて、濡れちゃったし。
梅雨は明けてるんですか?まだなんでしょうか??
窓を開けると湿気が入ってきて、ピアノの音が冴えません。あまりエアコンかけるのも体に悪そうだし。
ピアノだけでなくバイオリンやアルパもあるんで、それぞれ不機嫌そうな音を出してます。弾く方が下手という原因の方が大きいですが。
冬は冬で、弦が冷えるのか、フレーム冷えるのか、乾燥しすぎるのか、ピッチがめちゃくちゃ狂うんです。やっぱ季節は春と秋がよろしいな。
ピアノは大きいので、多少の気温の変化には鈍感な方ですが、先日諫早の川祭りで演奏させて頂いた時、フルートの永留結花ちゃんの真上がエアコン吹き出し口で、楽器が冷えてピッチは狂うし、自分の息や唾液が結露して、楽器に溜まったり、苦労してました。
体積小さい楽器は気温の影響をダイレクトに受ける様です。
はやくカラッと晴れて、水分がパアッと飛んでかないかな。
ついでに私に溜まった水分や脂肪も蒸発してくれないかなー。
blogramランキング参加中
昨日は天気良いから外に洗濯物干してたらすごい雨が降ってきて、濡れちゃったし。
梅雨は明けてるんですか?まだなんでしょうか??
窓を開けると湿気が入ってきて、ピアノの音が冴えません。あまりエアコンかけるのも体に悪そうだし。
ピアノだけでなくバイオリンやアルパもあるんで、それぞれ不機嫌そうな音を出してます。弾く方が下手という原因の方が大きいですが。
冬は冬で、弦が冷えるのか、フレーム冷えるのか、乾燥しすぎるのか、ピッチがめちゃくちゃ狂うんです。やっぱ季節は春と秋がよろしいな。
ピアノは大きいので、多少の気温の変化には鈍感な方ですが、先日諫早の川祭りで演奏させて頂いた時、フルートの永留結花ちゃんの真上がエアコン吹き出し口で、楽器が冷えてピッチは狂うし、自分の息や唾液が結露して、楽器に溜まったり、苦労してました。
体積小さい楽器は気温の影響をダイレクトに受ける様です。
はやくカラッと晴れて、水分がパアッと飛んでかないかな。
ついでに私に溜まった水分や脂肪も蒸発してくれないかなー。
blogramランキング参加中