2010/07/06 09:59:29
うちの五歳の娘は、楽譜や音符を読むのにはあまり積極的ではなかったのですが、先日TVを見てると、なぜか小さい女の子がソルフェージュをしている番組があって、それを見たらがぜんやる気が出たようで「私もする!」と言い出したので、これ幸いと家にあるソルフェージュをさせました。
とても有名でメジャーな教材です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278376661?w=120&h=150)
![](http://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1C4AWJ+1KK78Y+5WS+BWVTD)
最初はドとレしか出てこないのですが、幼稚園児にとっては、階名書いてない音符を一人で歌ったり弾いたりするなんて、ドキドキという感じです。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278376688?w=200&h=157)
ソルフェージュするならこれ!という程全国で使われてる教材です。視唱、聴音と大活躍します。すごくお進めです。
普段から楽譜は見せているので、少しさせるとコツが分かってきたようで、いつもの「あとは一人で出来るもん!」と言いながら一人で数ページ歌っていました。
なるべくピアノを弾かせながら歌わせるようにしました。最初は音程が不安定なので、ピアノと同じ音の高さで声を出せるようにして欲しいと思ったからです。
最初の問題はドとレだけ、次はドからミ、次はドからファ、と一つずつ出て来るお音が増えて行きます。
一人でドからソまでが出て来る問題をやったところで「疲れた」と言うので終わりました。
今まで階名書いてやらないと「わからん」「むずかしい」「いやだ」と、全く弾かなかったのですが、同じ年くらいの子供がやってるのを見ると、それなら私も、、と思うのでしょうか。TVに感謝です。
ちなみにそのTVは、ケーブルテレビの教育チャンネルのようです。音楽理論講座とか書いてあったかな。
次の日「この音符はなんの音だったかな?」と聴いてみると「ふたつのばす」とか、的外れな回答でした。。。すっかり忘れているようですが、めげずに続けさせようと思います。
子供はとにかく、突然上達したり、読めるようになったりと成長グラフががくっと右に跳ね上がる時があって面白いです。なので、普段からあまり変化がないようでも、水面下では知識などが蓄積されていってるはずなので、あまり怒らず焦らず、気長に毎日少しずつ学習させるのが大事だと思いました。
ランキングに参加しました。役に立った、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪またはりきって作ります。ありがとうございました♪
↓ココをクリックです♪
おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278377749?w=200&h=129)
もう一つお願いです。
![クリックで救える命がある。](http://bnr.dff.jp/pix/dffbanner200909_01_171x70.gif)
死にかけている子ども達の為にクリック募金をお願いします。
お金はかかりません。クリックするだけです。
どうぞどうぞ宜しくお願いいたします♪
とても有名でメジャーな教材です。
![](http://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1C4AWJ+1KK78Y+5WS+BWVTD)
最初はドとレしか出てこないのですが、幼稚園児にとっては、階名書いてない音符を一人で歌ったり弾いたりするなんて、ドキドキという感じです。
ソルフェージュするならこれ!という程全国で使われてる教材です。視唱、聴音と大活躍します。すごくお進めです。
普段から楽譜は見せているので、少しさせるとコツが分かってきたようで、いつもの「あとは一人で出来るもん!」と言いながら一人で数ページ歌っていました。
なるべくピアノを弾かせながら歌わせるようにしました。最初は音程が不安定なので、ピアノと同じ音の高さで声を出せるようにして欲しいと思ったからです。
最初の問題はドとレだけ、次はドからミ、次はドからファ、と一つずつ出て来るお音が増えて行きます。
一人でドからソまでが出て来る問題をやったところで「疲れた」と言うので終わりました。
今まで階名書いてやらないと「わからん」「むずかしい」「いやだ」と、全く弾かなかったのですが、同じ年くらいの子供がやってるのを見ると、それなら私も、、と思うのでしょうか。TVに感謝です。
ちなみにそのTVは、ケーブルテレビの教育チャンネルのようです。音楽理論講座とか書いてあったかな。
次の日「この音符はなんの音だったかな?」と聴いてみると「ふたつのばす」とか、的外れな回答でした。。。すっかり忘れているようですが、めげずに続けさせようと思います。
子供はとにかく、突然上達したり、読めるようになったりと成長グラフががくっと右に跳ね上がる時があって面白いです。なので、普段からあまり変化がないようでも、水面下では知識などが蓄積されていってるはずなので、あまり怒らず焦らず、気長に毎日少しずつ学習させるのが大事だと思いました。
ランキングに参加しました。役に立った、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪またはりきって作ります。ありがとうございました♪
↓ココをクリックです♪
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_bla.gif)
おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)
もう一つお願いです。
![クリックで救える命がある。](http://bnr.dff.jp/pix/dffbanner200909_01_171x70.gif)
死にかけている子ども達の為にクリック募金をお願いします。
お金はかかりません。クリックするだけです。
どうぞどうぞ宜しくお願いいたします♪
PR