2009/01/04 09:35:56
やっとインスタを作りました♪
まだ記事は少ないですが
ほとんどの記事が
ブログとは違うモノです♪
開設したばかりで
フォロワーが少ないので
よかったらフォローしていただけると
大変嬉しいです♪
琴海村松ピアノ教室インスタグラムまだ記事は少ないですが
ほとんどの記事が
ブログとは違うモノです♪
開設したばかりで
フォロワーが少ないので
よかったらフォローしていただけると
大変嬉しいです♪
私がよく使用するお気に入りの教材です。
小さな子供さんや、初心者さんには
「バーナム ピアノテクニック 全音楽譜出版社」シリーズがおすすめ
なんといっても、一曲がとても短いので、子供さんには飽きがこなくていいです。絵や題名もかわいいし。でもおさえるべきテクニックはきちんとおさえていて、さすが!ベストセラー教材です。
幼児は導入書かミニブックから。
![]() | バーナム/ピアノテクニック(導入書) [ エドナ・メイ・バーナム ] 価格:840円 |

![]() | バーナム/ピアノテクニック・ミニブック [ エドナ・メイ・バーナム ] 価格:840円 |

はやい子は、年長さんから「1」に進んだりします。
小学校低学年から。
![]() | バーナムピアノテクニック (1) [楽譜] [ エドナ・メイ・バーナム ] 価格:840円 |

バイエルは途中で投げ出す子、嫌がって練習しない子が多いので、あまり使いません。かえって大人さんの方が、バイエルが好きな方が多いようです。
でも、私がバイエルすきなので、幼児用バイエルのサイトを作ってしまいました。楽譜がフリーでダウンロード出来るので、興味のある方はチャレンジしてみてください。
保育士や教諭を目指している方には必須ですので、頑張って下さい。試験に出る70番台以降から集中してお教えします。
子供が苦手なヘ音記号の譜読みの練習によく使うのが
![]() | うたとピアノの絵本 (2) ひだりて [楽譜] [ 呉暁 ] 価格:1,365円 |

幼児だけでなく、小学生にもなぜか人気。音符がとても大きく、見やすいです。
ハノンの前の「ゆびのたいそう」が終わったら、
![]() | 楽譜 ゆびのたいそう 1(ハノン導入教本 バイエル初級程度) 価格:998円 |

大きな子は本物の「ハノン」か、「こどものハノン」、小さい子は「プレ ハノン」へ
![]() | 【1000円以上送料無料】楽譜 こどものプレ・ハノン プーさんとい【100円クーポン配布中!】【RCP】【マラソン201211_趣味】 【RCP1209mara】 価格:1,050円 |

ハノンって単純なので、パターン覚えると寝てても弾けると思うんですケド、子供にはあの音符の羅列が「オエーっ」となるようです。そういうときは一曲が短いプーさんの「プレハノン」を使います。
幼児用の曲は、手のポジションが動かないのがほとんどなどで、ハノンなどで、鍵盤の上〜下まで、色んな指で使って弾かせるのはある意味突破口的な感じです。
小さい子は指番号=音名になってる子が多いので、一番はじめは教えるのが大変です。なんで指番号「1」なのに、レなの、ミなの??って言われるんです。「だから、番号じゃなくて音符見ようよ〜!」というふうに、譜読みの練習もかねて、鍵盤上の守備範囲を増やして行きます。
練習曲ばかりではつまらないですよね…
![]() | 価格:840円 |

大好きな田丸先生の教本です。幼児にはわかりやすく、弾きやすく、時々知ってる曲もあって楽しいので、気がつけば両手ですらすら弾けるようになってます。人気本です。
あとはツエルニーを愛用していますが、市販のは、子供とっては弾きにくい気がするので、私がPCで作り直したのを使っています。幼児の頃から使います。これでかなり指を速く動かす事が出来ます。
基礎の教材は他にもバスティン、ピアノドリームなど色々あります。子供に合わせて作り直したり、子供に選ばせたり、楽しくやってます。はやりのJpopなどもします。「マルモ」が流行ったときはこればっかりだったな。
ソルフェージュにも力を入れています。耳が良くないと、上達スピードに差が出ます。なんといっても音楽ですから。
聴音でよく使うのがこれです。
![]() | 子供のためのソルフェージュ (1a) [楽譜] [ 子供のための音楽教室 ] 価格:893円 |

幼児でも、五線に小節線やト音記号を書いて、4小節程度の曲ならすらすら書き取れますよ!
書いた後、それを歌ってもらったりしています。
高学年はまた別のソルフェージュを使っています。
3才くらい、または聴音初心者にはこれ
![]() | ♪こどものやさしい聴音<導入編>音感養成テキスト ドレミ楽譜出版社 価格:840円 |

音符を書くのではなくて、「高い音?低い音?」とか、「上がった?下がった?」などの問題で、子供はこれが大好きなようです。何度でも挑戦したがります。
譜読みにはこれ
![]() | 音楽の基礎学習プリント 書いて覚える徹底!!譜読 (幼稚園から小学生全学年まで対応) [楽譜] [ 池田奈々子(音楽家) ] 価格:840円 |

タイムを計ったりしますが、皆真剣です!
この「書いて覚える徹底」シリーズは気に入ってて、ほとんど揃えています。生徒さんのレベルに合わせて使い分けています。
この他、カルタや音符トランプ、音符積み木などを使います。生徒さんが早く来たり、一緒に来たりして重なったときは皆でワイワイやると盛り上がります。
基本の教本は、最初は私のをレンタルし、これでいけそうだな、と思ったら新しく買って頂く事にしています。無駄に使えない楽譜を購入しないためです。子供によって合う合わないがあるので、色々試して見て下さい♪
楽譜の一部、この中から自由に見てみてね♪
===========================
大人にお勧めなのは、其の名もずばり
「ピアノのテクニック 音楽の友社」
初版は昭和27年。すごい昔。うちの親がまだ小学生じゃん。
私が持っているのは昭和52年で第59刷。でもいまだに楽譜やさんで、ほとんど変わらない表紙や内容で売ってます。
なぜこれがいいかというと、やはり一曲が短い、というか、これは普通の教材と違って、一曲につき、最初の数小節分のパターンしか載せていないのです。あとはハノンのように一音ずつずらしながら、上行、下行していくというわけです。
なので、一冊50ページちょっとしかないのに、内容はかなり豊富なパターンを網羅しているので、とりあえずこれ一冊あればいいというわけです。忙しい社会人さんに、ハノンやツェルニーは無理っぽいです。
私はテクニック至上主義ではありませんが、ピアノ特有の指の動きは、日常生活ではありえないようなスピード、ミリ単位のコントロール等が必要なので、気が向いたときでもいいから、こういうトレーニング物?で指を鍛えることを進めています。
例えでいうと、スポーツ選手の、トレーニング前のランニングという感じ。基礎体力をつけるような。
ピアノは音楽、芸術ですが、体をつかって表現するというのは、同じ芸術でも美術よりはダンス、バレエとかフィギュアスケートに近いとおもいます。なので、芸術的センスは必須ですが、それに体力、テクニックがあれば、自分が表現したいことをストレスフリーで表現できるので、テクニックは無いよりあるにこしたことはありません。
指は練習すればするほど、筋肉ついて、神経も発達し、骨も太くなるし、指先にはタコができて硬くなり、指もよく広がるようになります。そういう変わっていく自分の手を見るのは密かに楽しいものですよ、、、体育会系だなあ。
===========================
あとお勧めなのは、コードの理論書
「実践 コードワーク 理論編 篠田元一著 リットーミュージック」
これはジャズや、ポップスを弾きたい方にお勧めです。
この業界ではベストセラーというか、むしろバイブルです。
私が持っているのは理論編、アレンジ編と二冊にわかれていましたが、最近新しくなったようです。
ジャズの教則本は何冊かもっていますが、これが一番わかりやすく、大きさもコンパクトで持ち運びしやすくていいです。
ジャズっぽく弾いて見たい人、ピアノバーやラウンジっぽく洒落たアレンジをしてみたい人など、ちょっとコードをいじる知識(リハーモナイズ、略してリハモ)があると、CDで聴くいかしたフレーズ、かっこいいアドリブなどの謎がすっと解ける感じで耳に入ってきますよ。
自分で試しに弾いてみると、あのイカしたコードはこうやって出来るんだ!わかったぞ!となると思います。
勿論他にも良い教材は沢山ありますし、私もこればかり使っているわけではありませんが、とりあえず私のお気に入りの三冊をご紹介しました。
その他、弾きたい曲というのがあったら、私がレベルに合わせて編曲したり色々です。楽譜をつくるのは慣れているので、いいのないかなーと探すより自分で作った方がはやいのです。
聴音やソルフェージュなどは、家で予習をしてこられるとかえってレッスンにならないので、そういうのは私が持っているものを使っています。
オンデマンド主義なので、あまり教材費ってかからないかもしれないですねー。
PR