2010/07/03 08:29:28
メトロノームカフェvol.63
音声のみです。
テーマは古典派時代のフルートです。
この頃は木製から金属製への過渡期で、音程も不安定で、作曲に好まれて使われる楽器ではなかったようです。
フルートの名曲と言ったらモーツァルトくらいしか残っていません。
しかし、どれを聴いてもまさに天上の音楽、天使のようです。
胎教にもピッタリですね。
私が妊娠しているときは、よくチャイコフスキーのくるみ割り人形とか聴かせてましたが、産まれてから夜泣きが酷い時は同じCD聴かせてあげるとなんとか泣き止んでました。嘘のようだけど赤ちゃんは本当に覚えてるので、妊娠中の方は是非試してみてね♪出来るだけハッピーな明るい曲がいいと思いますよ!
Wolfgang Amadeus Mozart(1756年1月27日 - 1791年12月5日)
フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 (285c)
フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 (285d)
フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 Kv.315
以上三曲はオランダの裕福な商人の注文で作曲された。
第1番は第2番と異なり初めからフルートのために書かれただけに、当時のフルートの音域を十分に駆使し、特色を生かした作品となっている。
第二番は前年に作曲したオーボエ協奏曲を編曲したものであったため、報酬は約束の半分以下しか受け取れなかった。オーボエ協奏曲はハ長調であるが、フルート協奏曲へ編曲する際には1音上げてニ長調にしている。
協奏曲第二番のフルートパート譜冒頭部
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278111855?w=137&h=200)
1分25秒くらいから楽譜の部分です♪
アンダンテハ長調のスコア
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278111870?w=170&h=200)
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 Kv.299
ギーヌ公の注文により作曲。フルートとハープを独奏楽器に起用した異例の二重協奏曲としても知られている。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1278111880?w=153&h=200)
上から三段目がフルート、4、5段目がハープ。
1分24秒くらいから、楽譜の箇所です♪
ランキングに参加しました。役に立った、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪またはりきって作ります。ありがとうございました♪
↓ココをクリックです♪
おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1251245072?w=200&h=171)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dc8f144eb453223085f38c9af8e47438/1251245240?w=195&h=200)
もう一つお願いです。
![クリックで救える命がある。](http://bnr.dff.jp/pix/dffbanner200909_01_171x70.gif)
死にかけている子ども達の為にクリック募金をお願いします。
お金はかかりません。クリックするだけです。
どうぞどうぞ宜しくお願いいたします♪
音声のみです。
テーマは古典派時代のフルートです。
この頃は木製から金属製への過渡期で、音程も不安定で、作曲に好まれて使われる楽器ではなかったようです。
フルートの名曲と言ったらモーツァルトくらいしか残っていません。
しかし、どれを聴いてもまさに天上の音楽、天使のようです。
胎教にもピッタリですね。
私が妊娠しているときは、よくチャイコフスキーのくるみ割り人形とか聴かせてましたが、産まれてから夜泣きが酷い時は同じCD聴かせてあげるとなんとか泣き止んでました。嘘のようだけど赤ちゃんは本当に覚えてるので、妊娠中の方は是非試してみてね♪出来るだけハッピーな明るい曲がいいと思いますよ!
Wolfgang Amadeus Mozart(1756年1月27日 - 1791年12月5日)
フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 (285c)
フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 (285d)
フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 Kv.315
以上三曲はオランダの裕福な商人の注文で作曲された。
第1番は第2番と異なり初めからフルートのために書かれただけに、当時のフルートの音域を十分に駆使し、特色を生かした作品となっている。
第二番は前年に作曲したオーボエ協奏曲を編曲したものであったため、報酬は約束の半分以下しか受け取れなかった。オーボエ協奏曲はハ長調であるが、フルート協奏曲へ編曲する際には1音上げてニ長調にしている。
協奏曲第二番のフルートパート譜冒頭部
1分25秒くらいから楽譜の部分です♪
アンダンテハ長調のスコア
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 Kv.299
ギーヌ公の注文により作曲。フルートとハープを独奏楽器に起用した異例の二重協奏曲としても知られている。
上から三段目がフルート、4、5段目がハープ。
1分24秒くらいから、楽譜の箇所です♪
ランキングに参加しました。役に立った、、と思われた方は、是非クリックしていただけるとすごく嬉しいです♪またはりきって作ります。ありがとうございました♪
↓ココをクリックです♪
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_bla.gif)
おかげさまで色んなジャンルで上位にランクインしました。ブログの成分分析とか、似たジャンルのブログの紹介とかあって、楽しいサイトなので、是非アクセスしてみて下さい。(下の画像リンクは投票ボタンではありませんのでご安心ください)
もう一つお願いです。
![クリックで救える命がある。](http://bnr.dff.jp/pix/dffbanner200909_01_171x70.gif)
死にかけている子ども達の為にクリック募金をお願いします。
お金はかかりません。クリックするだけです。
どうぞどうぞ宜しくお願いいたします♪
PR