忍者ブログ
2025 / 02
≪ 2025 / 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 / 03 ≫

先日は娘を第17回ピアラピアノコンクール全国大会へ連れて行ってきました。会場はアクトシティ浜松中ホール。パイプオルガンがある、日本でも屈指の名ホールです。静岡県浜松市は、ピアノの産地で有名ですよね。




泊まったのは会場の上にあるホテルオークラアクトシティ。エレベーターの扉の音符柄とか、ピアノ型ライトなどが有名なホテル。とっても素敵♪



43階に泊まりました。長崎では体験出来ないいい眺め。何と!車で行ったのでキーボード持参。何が何でも練習させます。


夕方は近くのKAWAIの練習室で最後のルーミン先生のレッスンを受けた後、東洋ピアノのショールームへ。

コンクールの練習の為にピアノを貸してくれます。30分2000円。かなり広い部屋に沢山のピアノ。隣にはおそらくスタンウェイのフルコンが。恐れ多くて近寄れない。


本番前、そばの浜松楽器博物館のチェンバロ体験コーナーで、課題曲を何度も弾かせて頂き、バロックの雰囲気を何とかゲット。

家でもキーボードで、チェンバロの音色で弾かせたりしたけど、実際に音の強弱がつかなかったり、打弦の瞬間にプツッという感覚などは、本物じゃないとなかなか分からない。本物のチェンバロがよほど楽しかったのか、ノリノリで何度も弾く。周囲にあまり人がいなかったのでよかった。本人曰く、ここで楽しく弾けたのが気持ちの切り替えになって、結果よかったんだと。


本番前は3分だけ、KAWAIのグランドで練習出来ます、本当に3分きっかり。グレンツェンと比べたらあまり練習出来ない。細かい注意言っても仕方ないので、笑わせてニコニコ弾かせる事だけに集中〜!


結果はジュニアAコース、2位でした!


帰りは、通過した県のお土産を全て買うという試み。写真では、広島のもみじまんじゅうストラップを写すの忘れちゃった。

往復で2000Km以上運転したけど、以外と平気かも。東京まで楽々車で行けそうです。車で行くと、マイ足台や練習用キーボードを持っていけるのでメリットがかなり大きいです。

拍手[4回]

PR


先日、ルーミン先生にお誘い頂いて、矢の平のミュースターホールの弾き合い会に行ってきました。
個人でされているホールです。初めて伺いました。

詳しくはここをご覧下さい

個人所有の広いホールにスタンウェイ…ピアノ弾きなら一度は憧れる空間を実現したオーナーは凄いです。

ピアラ全国大会、ピティナ予選などに参加する生徒さん達が集まりました。
うちの子は、近い所に人が沢山いて、ガン見されてるせいか、今までで一番緊張したらしく、Durの曲で、左手がmollになってしまうという珍ミスを弾いてました。



緊張しておくって大事ですよね。私も気を抜くとありえないミスをします…かといって意識しすぎると緊張しすぎて記憶が飛ぶし、楽譜を間違えずにただ弾く、という事しか出来ない、つまらない演奏になってしまうし。あれだけ練習したのに後から後悔したくないですよね。最終的にはマインドコントロールだと思います。家で弾くようにリラックスしてのびのびした演奏が本番で出来るのが望ましい、またはオーディエンスが聴いてくれてるのでかえってわくわくする、とか。ここまでの境地にいくにはまだまだ修行が足りないです。

ルーミン先生の生徒さん達の演奏は素晴らしかったです。特に今回は全国大会とピティナ組なので、聞きごたえがあります。バッハとかソナタとか聴くと、昔を思い出してワクワクします。プロの演奏会もいいですけど、私は普通の学生が弾く演奏がとても好きです。一生懸命弾いてる姿が素敵だし、CDで聴く綺麗な演奏と違って生命力を感じます。私も昔はこんな風に頑張って弾いてたよな〜とか思い出して、もっと頑張ろうなど思います。

本番前にいつもこういう機会を与えてくださるルーミン先生に感謝です♪

拍手[2回]



先日は第五回グレンツェンピアノコンクール全国大会でした。小学1・2年コースです。
結果は、なぜかすご〜く元気がない演奏をしてしまい、さんざんな結果でしたが(準優秀賞)、全国大会に出場出来るだけでも良しとして、次回に向けて練習いたします!
私も指導者賞というのを頂きました。生徒が全国大会に出場したら頂けるというものです。
しかし、200人弱が全く同じ曲を弾いて競うのは、ちょっと大変ですよね。いくら練習したってしょせんコンクールは1発勝負、恐ろしいです。でも挑戦してしまうのはなぜだろう。私はもう来年はやめようよと言っても、本人はまた出たいと言ってます。



本番前にグランドで練習出来ました。時間が許す限り何度でも。一回弾いたら次の子へ。何度でも列に並び直して弾けます。全国大会なので、県外から沢山来てるので、練習確保は必須です。足台がなく踏ん張れず、得意の体重かけフォルテが発揮出来ない感じでした。長崎から足台とか運びたくないしね…。練習場に置いてて欲しかったな。


舞台袖に行く直前は優先的に個室で練習出来ます。

練習納め。これでだいたい諦めが付く。

次の日は東京見物♪


スカイツリーの窓ふきお兄さん…見てるだけで怖いんですけど…

拍手[0回]




6月23日(日) 時津のカナリーホールにて 第11回ヴェルデ音楽コンクール 長崎予選が開催されました。
うちの教室から3人出場し、金賞、銅賞、準優秀賞を頂きました。評価していただいた審査員の先生方に感謝致します

事前の公開レッスンでは、講師が長崎で活躍されている林田賢先生でした。目から鱗のレッスンでとても勉強になりました。表彰式では林田先生から賞状を頂いて、娘もご満悦な感じでした♪
長崎地区の公開レッスン参加者がなぜか少ないので、申し込むと、もれなくモデル生になれました。毎年林田先生と、大久保きよみ先生のレッスンが受けられるのも、このコンクールの楽しみであります。


ヴェルデは本番の録画OKなのでビデオ撮ってきました。
アドヴァンス 小学3・4年生 課題曲C「こうま」
クリックで再生


課題曲コース、自由曲コースとありますが、自由曲コースは、他のコンクールの課題曲を練習がてらに?弾く子が多数です。うちもそうなのです。そしてなぜか、今年は特に曲がかぶりまくってました。という事は次回もまた同じコンクールで一緒という事です♪

ヴェルデの課題曲のセンスが結構好きなので、いつも受けさせたいなと思います。今年は田中カレンの「こうま」というのが課題曲でしたが、とてもいい曲で、CDも買いました。手が小さい子でも弾ける美しい曲が沢山載ってます。
和声の雰囲気がラベルっぽいかな〜。特に後半の「白鳥」とか、すごく美しいので大人でも弾いてみたくなります。

楽譜 田中カレン/星のどうぶつたち 0526/こどものためのピアノ曲集

価格:1,680円
(2013/6/24 07:20時点)
感想(0件)

作曲者が監修した、仲道郁代さんによる演奏CD。美しいです。

星のどうぶつたち 田中カレン:こどものためのピアノ曲集 [ 仲道郁代 ]

価格:1,761円
(2013/6/24 07:22時点)
感想(3件)

リンク先で、試聴が出来るようです。
課題曲は、自分が普段知らないような曲に出会えるので楽しいです。

拍手[0回]





今日はルーミン先生にお呼ばれして、多良見図書館内、海のホールでの弾き合い会に行ってきました。
海のホールは、その名の通り,ステージの向こうが海になっている、素敵なホールです。
明日のヴェルデコンクールや、ピティナコンペに出る子が25名程集まりました。
うちの子を、コンクールの前だけルーミン先生に見て頂いてるので、顔を出させて頂きました。
さすがルーミン先生の生徒さんはレベルが高いです。コンクール前にこういう場をもうけて頂いて、本当にありがたいです。
明日がいよいよヴェルデの長崎予選ですが、頑張ります!

拍手[4回]



HN:
ブライア
性別:
女性
職業:
音楽関係
趣味:
音楽
自己紹介:
長崎の音楽教室ネットワークです。講師は現役ミュージシャン。自身の演奏経験をレッスンに活かすことをモットーにしています。
ピアノ、フルート、声楽、バイオリン、ドラム等。長崎市(西海方面)諫早、大村、佐世保。
皆フレンドリーな講師ばかりです。普通の教室じゃ物足らない方、お友達感覚で遊びに来てくださいね。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28